クッキングターーーイム♪
はい、みなさま、こんにちわ!
今回は「バランスパスタ」の作り方をご紹介するよ!
もう迷ったら「これ食っとけ」的な超ド定番料理。
みんなの心に「ほっと温まるパスタ」を!
では、行きます!
レシピと必要素材
まずは、レシピの入手方法から。
売っている場所は「メギストリスの都」のレシピ屋で売っています。
名前は「完全なるバランスパスタ」ですね。
必要素材
必要素材は下記の通り。
「びっくりトマト」が必要な料理となります。
バランスパスタ必要素材
- おおとろの切り身:2個
- ふわふわ小麦:6個
- びっくりトマト:3個
- こくうまソース:3個
- デリシャスオイル:12個
必要レベルと欲しいレベル
調理職人レベル26で作ることが可能です。
ただ、その最低限のレベルで作ると「集中力」が足りなくて上手く作れない可能性があります。
出来ればレベル40以上は欲しいところ。
「そんなに上げれないよ」という方はせめて「レベル35」くらいまでは目指してください。
毎日の職人依頼をこなしていれば自然と上がるはずです。
レベルが達していない状態で作っても上手く星付き料理が作れない可能性があります。
せっかく作るなら黒字を目指すためにも、できるだけレベルが高い状態で挑戦しましょう。
おすすめフライパン
フライパン選びで重要なのは「会心率」です。
いかに会心を決めて食材を「固定」させるかがポイントです。
そこでおすすめするのは「超フライパン★3」です。
他のよく使うフライパンと比べてみると、
フライパン | バザー価格 | 会心率 | 集中力 |
---|---|---|---|
プラチナフライパン★3 | 35,000G前後 | +3.5% | +25 |
超フライパン★3 | 95,000G前後 | +4.0% | +35 |
光のフライパン★2 | 150,000G前後 | +3.8% | +45 |
光のフライパン★3 | 250,000G前後 | +4.6% | +45 |
会心率とコストパフォーマンスが抜群です。
レベルが上がれば更にコスパが良い「プラチナフライパン」でも作れなくはないですが、慣れないうちは「超フライパン★3」がおすすめですね。
※注意:価格はその時の時世によって変動します。新コインボス実装時やコロシアム期間などは値段が上がる傾向があります。
推定原価
次は推定原価を考えてみます。
※こちらもその時の時世によって変動しますが、普段の平均値を目安にしています。
推定原価
- おおとろの切り身:2×「1,000G」=2,000G
- ふわふわ小麦:6×「640G」=3,840G
- びっくりトマト:3×「4,000G」=12,000G
- こくうまソース:3×「450G」=1,350G
- デリシャスオイル:12×「300G」=3,600G
- 超フライパン★3:95,000G÷30回=3,166G
バランスパスタ1回分の「原価」=約25,956G
超フライパン★3で30回分作ったときの費用=約778,680G
1個作るのに大体26,000Gと言ったところですね。
また超フライパン★3を使い切る前に約80万G稼げば黒字になりそうです。
黒字へのラインと作る目安
黒字へのライン
次はどのくらいで黒字になるか考えます。
バランスパスタの普段の値段は大体下記のような値段で売れます。
※こちらもその時の時世で変動します。
- バランスパスタ★1:5,000G
- バランスパスタ★2:30,000G
- バランスパスタ★3:40,000G
見て分かる通り、実は「★2」の時点で黒字になるんです。
ですので、そこまで怖がる必要もなくまだ調理職人としての経験が少ない方にも安心しておすすめできる料理でもあります。
ただ作ってる人が多く、どうしても★3の値段が他の料理と比べて低くなりがちです。
そういう理由からも、実は大幅な黒字になりにくいという欠点もあります。
作る目安
では、実際に作る目安を考えます。
理想は「1:3:1」で作ることです。
「超フライパン」30回分のバランスパスタを作ったとすると、
- ★1が6個
- ★2が18個
- ★3が6個
これで、約31,320Gの黒字になります。
労力の割にちょっと低いですかね?
ただ、この「バランスパスタ」が基本なので更に高値で売れる上位の料理を作るには避けて通れない料理だと思っています。
まずは、バランスパスタから上の「1:3:1」で作れるくらいを目指しましょう。
ちなみに私が30回分を計測したところ。
- ★1:6個
- ★2:15個
- ★3:9個
という結果になりました。
これで約61,320Gの黒字になります。
私の場合は「釣り」で原価を抑えているので、本当はもう少し黒字の額が増えます。
トマト栽培まで合わせると更に抑えることもできます。
作る時のポイント
野菜が少し焼けにくく、卵はすぐ焼けます。
パスタはその中間くらいですね。
パスタが3つあるので「まぜあわせ」を上手く使いながら作って行きたいところです。
また「1つのマスの火力と会心率がアップ」する料理です。
その時に合わせて「ねらい焼き」を合わせて行きたいですね。
「1つのマスの火力と会心がアップ」する料理とは?
一応、「会心アップ」のおさらいをしておきます。
上のような右端で光っている場所のことですね。
調理ターン4 回に 1 回発動します。
文字通りその光っているところは「火力と会心率」がアップします。
1本目のゲージのときにランダムで発動します。
【↑ランダムで発動する】
2本目のゲージに焼けている料理には発動しません。
【↑発動しない】
では、おさらいはこの辺にして。
実際に作って行きましょうか!
実際に作ってみる
では、手順を追いながら作って行きたいと思います。
もちろん、これが正解ではありませんが、私がいつもやってる作り方です。
最終的には自分なりの作り方を目指すと良いと思いますが、まずは少しでも参考にして頂けたらなと思います。
バランスパスタ初期位置
バランスパスタの初期位置は上のような形です。
まず「ななめムーブ」で右下のパスタを真ん中に持って行きます。
右下パスタを「ななめムーブ」で左上に
次に「強火焼き」で火力を上げます。
強火焼き
次は左下の野菜と右上の卵を中央に寄せます。
野菜と卵を「具材を動かす」で中央に寄せる
そしてまずここがポイントです!
このターンで来る「1つのマスの火力と会心率がアップ」。
このときに仕掛けます。
早い段階から中央に持っていったパスタがこの時点で「仕掛けても良い」くらいの焼き加減になっています。
そして、丁度「会心アップ」が中央に来てくれました。
ここで「ねらい焼き」でまず中央を狙って行きます。
中央ねらい焼き
見事「固定」できました!
もちろんランダムなので上手く中央が光るかは5分の1ですが、4ターンに1回くる「会心アップ」をどう上手く使うか。
その重要性が少しは伝わったでしょうか。
もし仮に他の場所が光った場合は、また次の会心アップターンを狙うために、中央のパスタはななめムーブで右下に戻す手順がいいですね。
臨機応変にその時の変化に合わせて行きましょう。
では、次また4ターン後に来る「会心アップ」に備えて「野菜」を中央に持って行きます。
ちなみに焼く順番の目安としては、
- 「まぜあわせ」でリカバリーし易い素材(今回はパスタ)
- 焼きにくい素材(今回は野菜)
- 最後に焼けやすい素材(今回は卵)
上のようなイメージでいいと思います。
中央に野菜を「よこ返し」で持って行く
次はまた「強火焼き」にして次の「会心アップ」を待ちます。
「強火焼き」と「このまま焼く」
今度は上の卵に「会心アップ」が来ましたね。
そして、注目して貰いたいのが実はこの時点で「どこが」会心アップしても「ねらい焼き」が使えるくらいに焼きあがっているという点です。
始めは難しいかもしれないですが、慣れてくれば感覚的に全ての焼き加減を合わせることが出来るようになってきます。
では、卵に「ねらい焼き」をします。
卵に「ねらい焼き」?
と思ったら、誤操作で「このまま焼く」をしてしまいました…w
がたまたま上手く卵も固定されました!w
あっぶね!w
こういうこともあるから気を付けてね!
…はい、すいません、ちゃんとします(ノ∀`*)ペチ
では、気を取り直して。
ここからは更にテクニックを使います。
少しでも多く「会心ターン」を拾うために素材を4隅に逃がして行きます。
では、まず「野菜」を左上に逃がします。
野菜を左上に「ななめムーブ」
今度は更に「弱火焼き」で焼いて少しでも多くターンを延長させます。
一見「4隅」で「弱火焼き」だと本会心になりにくいのでは?と思いますが、会心アップターンのときはついでに「火力」もアップしているので、意外と届きます。
もちろん、ギリギリのラインまで焼き加減を調整する必要はありますが。
弱火焼き
では、次にパスタの焼けてる方から順にまた4隅に逃がします。
今回は「まぜあわせ」も視野に右中のパスタを下に移動させます。
右中パスタを下に「具材を動かす」
さあ、お目当ての「会心ターン」が来ました。
今度は野菜ですね。
では、野菜を狙っていきます。
野菜を「ねらい焼き」
上手く、固定できましたね!
じゃあ、次は残ったパスタを狙って行きます。
先ほどの流れと同じように「4隅」「弱火焼き」をして行きます。
まずは中下のパスタを左端に移動させます。
中下のパスタを左端に「具材を動かす」
そして、また「弱火焼き」ですね。
「弱火焼き」?
ああああ。
はい、またやらかしました。
「強火焼き」にしてしまった…w
もう同じようなボケはいらないっての!w
…。
すんませんorz
また次「弱火焼き」っす!w
本当なら「このまま焼く」でOKっす( ;∀;)
正真正銘の弱火焼き
さて、たぶんこれが最後の「会心アップ」ターンですかね。
左のパスタが会心アップしているので「ねらい焼き」をします。
左下パスタ「ねらい焼き」
見事「固定」できました!
最後は右下のパスタですが、もう次の4ターンまでには間に合いそうにないので、中央に持っていって「ただのねらい焼き」で固定を狙っていきます。
集中力的に2回「ねらい焼き」が出来そうなので今回は中央では無く、その横の右中で2回狙うことにします。
パスタ右中へ「具材を動かす」
では、最後に狙います。
右中パスタに「ねらい焼き」ですね。
右中パスタ「ねらい焼き」
あら?
まさか光った!
ということで、まさかまさかの全固定が出来ました。
つまり…これは…!
「バランスパスタ★3」です!
やったねー!
まとめ
以上、バランスパスタの作り方でした。
もちろん、普段からこんな上手く行くわけはないですからね!w
目安としては「3固定」くらいを目指すといいと思います。
ポイントは「会心アップ」「まぜあわせ」「4隅」「弱火焼き」ですね。
「会心アップターン」をどれだけ上手く拾えるかが鍵なので覚えておいてください!
もし、上手く固定出来ず「完熱封じ」を連打せざを得ないときは厳しいと思います。
そんなときは気持ちを切り替えて次に備えましょう!
では、今回はこれにて終わります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
- 【ドラクエ】関連記事