ゲームブログ論

第2章「大規模ゲームサイトの隙間を付くイメージ。それがブログ」

みなさん、こんにちは。

ゲームブログ論 第2章、始めて行きましょう。

今回は、タイトル通り”ゲームブログ”という媒体の内容です。

ゲームブロガーは大規模ゲームサイトを作らず、その隙間を狙うイメージで書く

では、詳しく説明していきます。

 

ゲームブログ論とは?詳しくは下の記事より。

ゲームブログの攻略法「ゲームブログ論」

 

第2章「大規模ゲームサイトの隙間を付くイメージ。それがブログ」

「さあ、ゲームのサイトを作ろう!」と考えたとき、どんなサイトを思い描くでしょうか?

  • 攻略wikiのような大規模サイト
  • 個人で手掛けるブログ
  • 2ちゃんのまとめブログ

他にも、YouTubeと連携したブログや組織で運営しているサイトなど種類はいくつもあります。

我々の立ち位置は「個人で手掛けるブログ」ですよね。

個で発信できるのが一番の強みであり、自分の感想と織り交ぜながら作り上げるのがメインです。

そうです。我々の強みは”個”なんです。

ここをはき違えてはいけません。

勘違いしがちなのが、大規模サイトのような運営をしてしまうということです。

「攻略チャート1」とか「ステップ1」とか書いても記事は読まれませんよ。

大規模サイトはもう既に顧客を抱えている

「大規模サイトは既に個人のお客様を抱えている状態からスタートしている」

個人サイトと大規模サイトの決定的な違いはここにあります。

  • 「アプリゲームならこのサイトだな」
  • 「この続編ゲームは、あのサイトが扱うだろう」
  • 「同じようなジャンルを扱っている、いつものサイトを利用しよう」

あなたも上のようなサイトを普段から利用していませんか?

そうです。もう既に大規模サイトはファンを獲得している状態からスタートしているのです。

ですので「攻略チャート」「装備品、アイテムを説明した記事」「マップだけを説明した記事」というような、記事の組み方が出来るのです。

それで成り立ってしまうわけですね。

 

ですが、我々個人ブログではそうはいきません。

1からのスタートはもちろん、記事の構成から見せ方まで全て考える必要があります。

  • 「最速の攻略方法を見つけたよ!」
  • 「最強の武器の作り方はこれだ!」
  • 「このマップのこの地点に凄いアイテムがあるよ」

常に読みたくなるような記事を工夫しつつ書いていくことになります。

周りは企業だらけという事実

我々のライバルは、常に”企業”だとイメージしておくと良いでしょう。

例えば分かりやすい例として、「ポケモンGO」を題材にしてみてます。

ストレートにGoogleの検索に「ポケモンGO 攻略」と打ち込んでみました。

1ページに表示されたのは、下記のようなサイトです。

  • 1位:大規模攻略サイト(企業)
  • 2位:大規模攻略サイト(企業)
  • 3位:2ちゃんまとめ(1日20記事ほど更新)
  • 4位:個人ブログ(1日10記事ほど更新)
  • 5位:大規模攻略サイト(企業)
  • 6位:大規模攻略サイト(企業)
  • 7位:大規模攻略サイト(企業)
  • 8位:大規模攻略サイト(企業)
  • 9位:2ちゃんまとめ(1日15記事ほど更新)
  • 10位:個人ブログと2ちゃんまとめの複合型(1日8記事ほど更新)

見て分かる通り、ほとんどの大規模サイト型は企業がやっているものです。

ここに個人が入り込むのは至難の業だと思います。

頑張って攻略チャートを書いても、ほとんど読まれることがないということが分かりますね。

基本的に我々は、1記事1内容で書いて行くのがベストです。

 

大規模サイトが多いからといってニッチゲームの攻略を書くのは無し

ちなみに、ゲームタイトルが大きくなればなるほど、大規模サイト(企業)が多くなるイメージです。

あちらさんも、それで飯を食っているわけですから必死です。

ただ、さすがに全てのタイトルを網羅しているわけではないです。

企業が参戦していないタイトルがあるのも事実。

が、ここで注意して貰いたいのが企業が参戦しているからと行って逃げないことです。

確かに、ニッチなゲーム攻略は上位表示し易い。

ですが、上位表示したところでアクセス自体がないことが多々あります。

そんな場所で1位になっても意味がないのです。

上の4位の個人ブログの方は、多いときで月間700万PVほどあったと思われます。

見事戦い抜いた結果でしょう。

これが正解です。我々が進むべき道です。

この部分に関しては、とても重要なのでいずれ1記事に掛けて説明します。

とにかく今言えることは、ニッチなゲーム記事は読まれないので避けましょう

個人ブロガーが大規模サイトに戦いを挑む

上で説明した通り、我々は大規模サイトに戦いを挑んでいくことになります。

これが成功する上で1番大切な考え方です。

といわれても、相手は複数人で運営している大規模サイト。

どう立ち向かって行けばいいのか・・・。

 

と不安になる必要はありません。考え方は簡単です。

大規模サイトの欠点を付くのです。

大規模サイトはその構成上どうしても情報を羅列しているだけの無機質なものになりやすいです。

ですので、我々は我々にしか書けない熱を持った”暖かみがある記事”を書いていきましょう。

 

暖かみがある記事とは?読者は”おじいちゃん”だと思って書く

その暖かみがある記事が何なんだ、という話ですよね。

私の中にある答えとしては、ゴールまで丁寧に導くということです。

1番簡単な表現としては、読者を”おじいちゃん”だと思ってください。

そのおじいちゃんをゴールまで導くように記事を書くのです。

 

例えば、あるアイテムを探しに来た人がいたとしましょう。

仮に今回はそのアイテムを「ハイパーボール」とします。

よく大規模サイトにある表現としては、下記のような感じだと思います。

アイテム名 値段 入手場所
ハイパーボール 1,200円 セキチクシティ

確かにこれだけで分かる人もいるかとは思います。

ですが、あまりにも不親切だと思いませんか?

こんな情報では、おじいちゃんに「ハイパーボールを買っておいて」とは頼めないです。

 

そこで、一から十まで全部説明してあげるわけです。

  • ハイパーボールが入手できる条件
  • セキチクシティの場所
  • セキチクシティ内のどこにハイパーボールが売っているか
  • 何個買えばいいのか
  • モンスターボールとの使い分けはどうするのか
  • どんなポケモンに使うのか

ここまで説明してあげれば、おじいちゃんも安心してハイパーボールを買えますね。

このように、ただ情報を提示するだけではなくゴールまで導くように書くことを意識してください。

これが、大規模サイトと個人ブログの1番の違いになると思います。

 

全部を追わずピンポイントで打ち抜くイメージ。共存を心がける

もちろん、全ての情報に対してそこまで丁寧に書く必要はありません。

ポイントしては、全部を追わずピンポイントで1ジャンルを打ち抜くイメージで書いていきます。

 

例えば、強いボスの攻略法だけを書いたり、強い武器の作成方法だけを書いたりします。

やる気がある方は全てを追ってしまい途中で力付きてしまいます。

レベル1~100までの武器を全部紹介するのではなく、レベル50やレベル100の需要がありそうな武器のみに標準を当ててピンポイントで書くのです。

全てを網羅したものは、大規模サイトさんに任せればいいのです。

我々は、我々が書ける範囲でベストを尽くして書きましょう。

 

ただし、その記事は先程も言ったようにおじいちゃんを導くように丁寧に書いてください。

大規模サイトは、その構成上カルピスを水で薄めた感じの情報しか載せていません。

いや、どうしても物量的に書ききれないのです。

ですので、我々はその部分に画像を差し込んだり、このポイントは大変だった、ここは避けるべき、ここはこうした方が近道

といった感想を書いて大規模サイトとの差別化していきましょう。

大規模サイトに喧嘩を売るのではなく”共存”というイメージで運営していくのがベストです。

 

理想は続けていたら大規模サイトになっていた

書き続けていたら大規模サイトになっていた。

我々の一番の理想の形がこれですね。

  • 「モンスターボールを上手く投げる方法」
  • 「ポケモンのレベルの上げ方」
  • 「ミニリュウの出現場所」

などなど、それらの記事が積み重なり最終的に大規模サイトの形になっていたというのが理想です。

そこまで書き上げたなら、トップページにそれらの記事を並べブログ形式からサイト形式へと進化してもいいでしょう。

我々個人ブロガーには無限の戦略が広がっています。

 

まとめ

以上、大規模サイトと個人ブログの戦略の違いでした。

我々は我々にしか書けないものを書くのが正解です。

そのことを常に忘れないようにしながら記事を書いていきましょうね。

 

では、今回はここまでにしましょう。

次回はゲーム機器についてのお話をしたいと思います。プラットフォームですね。

これも迷う部分ですが、考え方はとてもシンプルです。

次回に続きます。

 

  • ゲームブログ論 次回

第3章「ゲームブログはスマホかコンシューマーか携帯機かPCか」

  • ゲームブログ論 前回

第1章「ゲームブログは無料ブログか独自ドメインか」

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です